こんにちは。
板橋区大山駅徒歩3分の幸整骨院です。
本日は『冷え』について書かせていただきます。
身体にとって冷えはいいことはほとんどありません( ; ; )
真夏に気温が上がりすぎて熱中症予防で体温を下げること以外は冷えは身体にとってマイナスです。
まず1つの基準として体の理想体温は『36‘5℃』とされています!
もしあなたが36℃を切るようですと冷えがある状態です!
冷えを取るには2つの方法があります。
- ①身体の外からのアプローチ
- ②身体の中からアプローチ
です。
かラダの外からのアプローチで言うとカイロを使ったりマフラーを使ったり直接風が当たらないような服装を着たりです。
直接冷えた風を当てないと言うのはとても大事なことです。
もう1つの身体の中からのアプローチというのもとても大事。
身体の外からのアプローチができているかたは多くいらっしゃるのですが身体の中からのアプローチはできている方は少ないです。
冷えは3つのタイプに分かれます。
- 瘀血(おけつ)
- 気虚、血虚(ききょ、けっきょ)
- 陽虚(ようきょ)
1つ1つ特徴と冷えをやわらげる食材が異なってくるためご自身が当てはまるタイプを選び使う食材を選んでみてください。
☆瘀血(おけつ)
特徴;普段から肩こりや頭痛、生理痛などがある。
身体の隅々に血液が回りにくく末端が冷えやすい。
傷跡やあざが残りやすい。
オススメの食事;玉ねぎ、紅茶、納豆、青魚、ニンニク、生姜、黒胡麻、黒キクラゲなど
☆気虚血虚(ききょけっきょ)
特徴;ストレスを感じやすい。
貧血や疲れを感じやすい。
生理や睡眠不足などの疲れを感じた時に冷えが強くなりやすい。
風邪を引きやすい。
朝起きるのが辛い。
オススメの食事;米、緑黄色野菜、カツオ、豚肉、牛肉、カボチャなど
☆陽虚(ようきょ)
特徴;病後で体力が落ちている方、虚弱体質の方
身体の中に冷えを生みやすくなっているため冷えをより感じやすい。
夏でも冷えを感じる。
オススメの食事;牛肉、エビ、味噌汁、生姜、ネギなど。
×避けた方がいい食事
・アイス
・冷えたジュース
・スナック菓子
避けた方がいい食事は腸や内臓の不調を起こしやすくするため体温を上げにくくしてしまいます。
食べ過ぎには気をつけてあげましょう。
今回は『冷え』について書かせていただきました!
冷えは『万病の元』と言われています。
寒い時期はまだまだ続きますので不調を起こさないように冷えを起こさないようにしていきましょう!!
不妊症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- ビタミンの簡単知識
- PMSでお悩みの方へ
- 1回の施術で治りますか?
- 1回の施術で治りますか?
- 1回の施術で治りますか?
- 朝起きられるようになってきました!!
- 妊娠するための第一歩は?
- 自分の自律神経の乱れを簡単に調べる方法
- 吸収されやすい水分の温度
- 早く来ればよかった・・
- 急いでいる時の朝ごはん
- 本当に楽になりたい方だけみてください
- 生理痛は当たり前じゃない
- 起立性調整障害と検索された方へ
- 病院で起立性調整障害と言われた方へ
- 妊娠中の整体は大丈夫?
- 睡眠の質でお悩みの方へ
- 不妊でお悩みの方へ
- マスクによる不調増えてます……
- その歪みそのままにしておきますか?
- お子様の姿勢大丈夫ですか?
- 身体がだるい、やる気が出ない、すぐに眠たくなる方へ
- 初心に帰って食事の基本から
- 今すぐ自律神経(血流)が整う呼吸法!!
- 早く良くなる方の共通点!!
- 今こそ自律神経整える時です!!
- 今こそ自律神経を整えるときです‼︎
- 深い睡眠をとるための5つの習慣
- 春はギックリ腰が増える季節です!!
- 起立性調節障害を改善したい方だけ見てください
- 体温を上げるには
- 栄養素の組み合わせで吸収率アップ
- 寝苦しい夏の夜のエアコンの話
- いわゆる自律神経失調症の様な症状でお悩みの方はぜひ読んでください
- 不妊と腰痛の関係
- 看板ができました!
- 嬉しいご懐妊のご報告^^
- 身体がだるくて会社に行けない…
- 生理不順と不妊改善へ
- 早期回復にはタンパク質を摂ることが必要です
- 糖質を絶つことが回復への近道です
- 体を改善させるには?
- 辛い時こそ息を吐く!!
- 辛い時こそ息を吐く!!
- ※タンパク質の重要性※
- 薬を服用しても痛みが取れなかった頭痛が楽に
- 妊活には食事が大事
- 朝起きられるようになり、頭痛もなくなり部活も学校もいけるようになりました!!
- ご懐妊のご報告を頂きました。
- 受験があるが朝全く起きれない…
- 肝炎で退院後の不眠と全身疲労で困ってます
- 最近寝たくても寝れない、不眠の方はこちらへ
- 最近寝つきが悪いんだよね〜
- 症状がでるのが怖くて電車に乗れなくなる…
- 症例 ご懐妊情報
- 自律神経の乱れからつながるカラダの症状
- 身体元気になると顔も元気になります。
- 子供が起立性調節障害でお悩みのお母さんがついつい言ってしまう言葉
- 中学2年生、起立性調節障害が完治。
- PMS・PMDDで悩んでいた症状が良くなりました。
- 年齢によるもので諦めていた生理不順が改善!
- 鍼灸治療2回で見事妊娠しました!
- この時期特有の疲れ、だるさを解決する3つの簡単な方法!
- アドレナ・ファティーグ 副腎疲労症候群
- カラダのだるさと自律神経のは「お灸」
お電話ありがとうございます、
幸整骨院でございます。